2011/05/30

2011.5月の終わり。

5.21は関東医真菌懇話会(東京)にて、播種性トリコスポロン症の臨床疫学の話。
トリコ研のこれまでの成果について紹介しました。私のカンジダ症での経験から発案し、実現に至った研究会です。内容もさることながら、こんな形の研究もある、とくに数の少ないものでは不可欠だということを伝えることができていたら、と思います。

本日5.29には京都薬科大学へ「臨床で問題となっている耐性菌感染症の診療と対策」を話してきました。
意外にもこんな抗菌薬が効くとか、とりあえずこうすべきとか、最近こんな論文があるとか、そういう話はまったくせず、ひたすら現場で感じている問題意識について、それを共有できるようにと考えながら多角的に説明しました。
感染症(に限らず)治療の基本はとにかく診断である、菌と抗菌薬の組み合わせだけ考えていても治療は決して立ち行かないし、そのような考え方が今の耐性菌の状況をもたらしてしまった、という、またまた少し重めの話でした。
終わった後、世話役の先生が「たしかにこれまで感染症の治療といえば菌と薬の組み合わせしか考えていませんでした」とおっしゃっていました。この認識を改めて行かないと今後新薬がなかなか現れない中で耐性菌に立ち向かうのは難しく、その意味で発想の転換が必要なのだろうと思います。とりあえず、薬で、、、で何とかなった(あるいはそのように見えた)時代は過ぎたのだと思います。

有名な先生を聞いてても菌と抗菌薬と論文を見ているだけなのではないかと思うことがありますな。うんちくを語ることができてもそれで期待感をもたせることはできても残念ながら現場の問題の解決にはつながらない。抗菌薬は使えば使うほど効果の得られる患者が増えていく薬ではありませんから。
同じことばかり角度を変えて話している私ですが、目にとまりやすい耳当たりのいいことよりも、伝達したいことを繰り返ししっかりと伝達し続けたいと思っています。とにかくそのような機会がもらえただけでなく聴いてくれた方からの声が聞こえてくると、うれしくなってまた頑張る気も出てくるものです。