2011/03/30

今年度の終わり。

まもなく2010年度が終わります。毎年この時期は年度という言葉に少し緊張します。というのも今年度と言ったり書いたりするとき「今」年度(2010年度)なのか、「今年(2011年)」度なのか、どっちやねんと思ってしまうからです。こっちはよくても聞き手がどう捉えているかわからないですし。

それはともかく、年度が変わる前に書き損ねていたことを以下に。

2.25近畿中央胸部疾患センターの講習会で抗菌薬適正使用と予防策の結びつきについて話してきました。昨年も書いたとおり、御世話になった先生からの依頼で毎年行っているものです。数年前研修医の時ローテイトしてきていた現在某病院で耳鼻科医をしている医師が来年度からICTに入ることになったといって聴きに来てくれていて軽く感激しました。

3.1大学の臨床実習入門コースのトピック講義で「院内感染予防対策」の話。標準予防策と針刺し血液曝露事故の予防について話しました。90分でしたが、これくらいの時間話できるとやっと事の重大さを感じさせることができるかなと思いました。ここからやつぎばやに実習→詳説→…を繰り返せると効果的なのでしょうね。
同じ内容については、4.1には新採用研修医向けのオリエンテーションでも話しますが、わずか15分です。しかし、昨年までのスライドを手直ししたので時間の割りにしっかり印象づけたいと思っています。

3.3某社の社内講演会で「感染症診療の現状と展望〜製薬企業 感染症専門MR・感染症事業部へのメッセージ〜」というタイトルでしゃべってきました。このような依頼はこれまでも数回引き受けたことがあります。
足の引っ張り合いみたいな泥仕合はもうたくさん。タンパク結合率やら組織移行性やらがどうこういう前に臨床効果がどうなのか、本当にその薬が活きる診断とはどんなものなのか、といった情報を発信してほしい。すべてではないにせよ、多くの薬剤にはその薬剤が最適な診断というものがあるわけなので、その薬がただ売れることではなく本当に適した診断の下で使用されることが感染症の診療のレベルを上げることにつながるだろう。レベルが上がればその薬剤の最も適した診断に至る例も増えるだろうし、そうして診療のレベルを上げることが医療の一翼を担う企業としての使命だろう。といった話でした。

3.18は京滋薬剤耐性菌サーベイランス研究会にてちょっぴり登壇。せっかく労力を払って集積している情報なのでそのクオリティを保とうということを会そのものと終了後の世話人会で話しました。

で、今年度を振り返るとポジションが上がったこともあって、やっぱりずっと追いまくられていたような一年でした。

先週末近所を散歩していたら、外は冷たかったですが土曜の荒れ模様で霞んだ空気がどっか飛んで行って、つぼみが膨らんだ木々の中早咲きの桜が澄んだ空の下で嬉しそうに咲いていました。またこの季節が巡ってきたんだなとしみじみ。新年度はもう少し余裕を持ってのびのびと歩んで行きたいものです。